Clears

大阪万博

大阪万博ってほんとに意味あるの?—ただの「お祭り」ではない本当の狙いとは?—

開催前は「ほんとにやる意味あるの?」と批判も多かった大阪・関西万博。
始まってみると“意外と面白い”という声も増え、来場者数も目標に近づきつつあります。
でも、それで本当に「成功」と言えるのでしょうか?
なんとなく盛り上がっているように見えても、どこか他人事のまま。
私たちの暮らしや未来と、万博はどうつながるのか。
そんなモヤモヤの正体を、もう少し深く見てみませんか?


💬登場人物
• ユカ(大学1年生):旅行好きで好奇心旺盛な大学生。
• タカハシ先生(教授):観光経済学と都市政策を専門とする大学教授。

ユカ
先生、最近「万博が盛り上がってる」とかよく聞くけど、
正直、そんなに意味あるの? 一回限りのイベントでしょ?

タカハシ先生
うん、そう思う人は多いよね。でもね、万博って実は「ただのお祭り」じゃなくて、
まちを新しく作り直す”っていう大きな挑戦なんだ。

ユカ
え? まちを作り直すって、どういうこと?

タカハシ先生
今回の会場「夢洲(ゆめしま)」はね、もともと何もない人工島だったんだ。
建物も住民もいない、まさに“白紙のキャンバス”。
そこに、未来の技術や暮らし方を詰め込んで、
「未来ってこうなるかもね」っていう“見本のまち”を、実際に作ってみようっていうのが万博なんだ。

ユカ
白紙から未来を描く、って感じなんだ。
でも…なんでわざわざそんな場所を選んだの?

タカハシ先生
何もない”からこそ、制約がないんだよ。
電柱のないまち、自動運転専用の道、災害に強い構造。
既存の都市じゃ難しいことを、ゼロから設計できる。
つまり「次の100年の都市モデル」を試せるチャンスなんだ。

ユカ
へえ…。でもさ、それって企業の実験場ってだけじゃないの?
結局は企業が得するだけで、私たちの暮らしには関係ない気がする…。

タカハシ先生
たしかに企業の関わりは大きいよ。
でもそれは“未来の暮らしを一緒に試すパートナー”でもあるんだ。
しかも、万博のあとにはIRアリーナ国際展示場なんかができる予定で、
そこで新しい働き方やサービスの実証もされていくんだ。

ユカ
でもさ、そもそも今って人手不足で大変って言われてるのに、
そんなに新しい仕事ばかり作っても…って思う。

タカハシ先生
その通り!だからこそ、ロボットやAIと人の役割を“再設計”してもっと効率よく動ける社会を作る必要がある
夢洲は、その実験場として最適なんだよ。
たとえば、高齢者の介護を支えるロボットとか、建設現場の遠隔操作技術とかね。

ユカ
ふーん…。でも、結局はすっごいお金がかかってるんでしょ?
税金、めちゃくちゃ使われてるってニュースで見たよ。

タカハシ先生
うん、会場整備費は約2,350億円って発表されてる。
ただ、これは国・大阪府市・企業で3分の1ずつ出していて、税金だけじゃないんだ。
さらに、各国のパビリオンはその国が建てるから、
全体の投資額は5,000億円以上になるとも言われてる。
そして、生まれる経済効果は約2兆円超って試算されているよ。

※出典:内閣官房万博推進本部「経済波及効果に関する試算」ほか、大阪府・経済産業省資料より

ユカ
2兆円!? …でもそれって、結局「数字」だけでしょ?
私たちが普段の暮らしの中で「よくなった!」って実感できるのかな?

タカハシ先生
たとえば観光客が増えれば、飲食店・交通・宿泊にお金が回る。
遠隔医療やスマート物流が普及すれば、地方でも暮らしやすくなる。
そういう「暮らしの変化」がじわじわ広がることで、初めて“意味があった”って思えるはずなんだ。

ユカ
でも…先生。これが本当に“思い描いた通り”に進むかって言われると、まだ不安だなぁ。
なんか期待しすぎてもガッカリしそうっていうか…

タカハシ先生
そう。未来は「誰かが勝手に決める」ものじゃないんだ。
ユカさんみたいな若い世代が、「何を大事にするか」「何を変えてほしいか」を声にしていくことが、未来をつくる第一歩になる。
夢洲はその“問いの場所”なんだ。

ユカ
…でも先生、それを誰が考えてるの?
この「未来の暮らし」って、結局どこかの誰かが決めたことじゃないの?
私たちの声って、入ってるのかな…。

タカハシ先生
鋭いね。それこそが今、いちばん問われてる部分なんだ。
未来は“誰かの計画”じゃなくて、本当は“みんなの問い”から生まれるべきもの。
夢洲が白紙のキャンバスだとすれば、「何を描くか」は、これから決まるんだよ。

ユカ
…どうやって?
なんか、「もう全部決まってること」にしか見えないよ。
「こうなります」って勝手に描かれてる未来に、あとから私たちが乗っかるだけって感じ。

タカハシ先生
うん、その気持ちもすごく大事。
だからこそ、「おかしい」と思ったら声を上げたり、
「こうしてほしい」と言える場所や手段が必要なんだ。
たとえば、選挙もその一つだよ。

ユカ
そっか…。
「未来をつくる」って、すごく遠い話に聞こえるけど、
“今ここ”で「変わってほしい」と思うことを伝えるのが、たぶん第一歩なんだよね。

タカハシ先生
そう。未来を“見に行く”だけじゃなくて、
未来に“関わっていく”という姿勢が大切なんだ。
もちろん、選挙に行くだけじゃなくて、他にも参加する手段はあるけどね。

ユカ
うーん…。やっぱりモヤモヤは残るけど、
「私たちが何も言わなかったからこうなった」って後悔はしたくないかも。
あ、そういえばもうすぐ参院選だよね。
ちゃんと自分の意思を、少なくとも投票って形で残したいな。


【この会話のまとめ(ポイント)】
万博は「未来のまちづくりの実験場!」
 会場の夢洲は、何もない場所だからこそ、
 自動運転の道や災害に強い建物など、「これからの都市の形」をゼロから試せる場所になっている。

お金の話:どのくらい使って、どれくらい効果がある?
 →会場整備費は約2,350億円。
  そのうち約3分の2は税金(国と大阪府市)、残りは企業が出している。
 →見込まれる経済効果はなんと約2兆円以上!
  観光、雇用、新しい技術の導入などに広く波及する見込み。

私たちにとって、どんな意味がある?
 →万博で試される技術やサービスは、いずれ私たちの暮らしにも届いてくるかもしれない。
 →でも「それって誰が決めた未来なの?」という視点も大切。

未来は“勝手に決まるもの”じゃない!
 →すでに市民が参加できる仕組みも始まっている(共創チャレンジなど)。
 →そして「投票」は、自分の声を未来に届けるシンプルで大切な手段のひとつ。


株式会社Clears

ホテル客室清掃専門業
本社所在地:〒556-0011
大阪府大阪市浪速区難波中1丁目13-13 ひのせビル6F
TEL:06-6760-4200  FAX:06-6760-4201

mail:info@clears

ホテルの客室清掃の事ならお気軽にご相談ください^^

HP:https://clrs.co.jp

https://note.com/clears/n/n4f8a48965082

note記事:https://note.com/clears/n/n4f8a48965082

https://note.com/clears/n/na86f5fea0ae8

https://note.com/clears/n/nd3286ca129e2

プレスウォーカー記事:https://presswalker.jp/press/48262

関西ホテルサイトhttp://hotelnews.clrs.co.jp